車に乗る人なら経験がある高速道路などでの”交通渋滞”。
さっきまでは普通に流れていた車の流れが徐々に悪くなり動かなくなる。走り出して順調な流れになるけど、なぜ渋滞していたのが原因がわからないという、ちょっとストレスな原因不明の渋滞や交通事故なでによる車線規制による渋滞など交通渋滞が起こる原因も様々です。

道路を走る車の量が多かったり、車線規制などによる交通渋滞はどうしようもありませんが、車間距離や道路の”サグ部”などちょっとした気遣いで渋滞を緩和することが出来るかもしれません。
※”サグ部”とは、上り坂に差し掛かる部分で走行していても上り坂になったのがわかりにくい部分のことを指します。

交通渋滞が起こる原因の一つが”上り坂”

上り坂では平坦路よりも車の負荷が高くなり、平坦路と同じアクセル開度では減速します。
上り坂になって速度が落ちたなと思いアクセルを踏み直すという行為が交通渋滞を引き起こす原因になります。
知らず知らずの内に交通渋滞の原因を作っているかも知れないので、上り坂に差し掛かる”サグ部”からアクセルを開けてスピードメーターを確認して速度を維持すれば交通渋滞を緩和出来るかもしれません。

交通渋滞が起こるメカニズム

道路に対して車の量が多いと流れが悪くなり、次第に詰まっていき交通渋滞になります。
一定の車間距離、速度で車が道路を走るなら交通渋滞は起こりません。
では、交通渋滞がなぜ起こるのか?
走行している車の速度のばらつき、上り坂、料金所など要因は様々ですが、”減速”が一番効果的に渋滞を引き起こしていると考えられます。

車が速度を落とすには、”ブレーキ”を踏みます。”ブレーキ”を踏むと車の後ろにある”ブレーキランプ”が点灯します。
前の車がブレーキを踏み、ブレーキランプが点灯すると後ろの車がブレーキを踏みブレーキランプを点灯させます。この繰り返しを行っていくと、最後の方では車が止まるレベルになります。
何と言う現象か名称は知りませんが、最初の減速は後ろに伝わる度に雪だるま式に大きくなり、交通渋滞を引き起こす原因になります。

”減速”による交通渋滞を緩和するには、「車間距離」が効果的な解決策になると思います。
前の車がブレーキを踏んでブレーキランプが点灯すると後ろの車もブレーキを踏んでブレーキランプを点灯させますが、車間距離を開けておくとブレーキを踏む時間が短く速度調整が可能になり、後ろに伝わる”減速”を小さくし、「車間距離」が空いていれば”減速”は消え交通渋滞になるまでには至らないと思います。

一定の車間距離をあけて走行し続けるのは難しく結構疲れるけど、前の車との距離を開けて走らせるのもひとつのドライビングテクニックです。
正直、車間距離をあけておくととっさの状況に対応しやすい、無駄な加速・減速をしなくて済むなど良いことの方が多く、前の車との距離が一定で流れを悪くしていないなら問題無いと思うのですが、車間距離をあける=運転が下手、わかっていないみたいな風潮があるのはなぜなのか・・・。

道路は自分一人のものではないし車の流れも様々な人が生み出すものなので、一人が気を付けただけではどうしようも無いかもしれませんが、知っておくと何かの役に立つかもしれないし、色んな角度から自分の運転技術を見られたりとプラスになる事もなるかも知れないので、普段の車の運転から自分や周りの走らせ方や流れを見てみるのも良いかも。

高速道路の渋滞、なんでいつも同じ場所で発生? 気付かず減速「サグ部」の存在 - Yahoo!ニュース
URL:http://headlines.yahoo.co.jp.2-t.jp/hz7d

Yahoo!カーナビが話題だけど、これってどうなの?
yahooka-navi
Android端末なら無料で使える!
Yahoo!カーナビ 渋滞や交通情報、簡単無料
Yahoo!カーナビ 渋滞や交通情報、簡単無料(AA)

道路が一番わかる (しくみ図解シリーズ 5)
坂本 邦宏 水野 政純 窪田 陽一
技術評論社
売り上げランキング: 80,570

渋滞学 (新潮選書)
渋滞学 (新潮選書)
posted with amazlet at 15.08.14
西成 活裕
新潮社
売り上げランキング: 2,191